(旧姓)タケルンバ卿日記避難所

はてなダイアリーからの避難所

言葉の乱れをあつめてはやし最上川

言葉なんて意味が通じればいいじゃないすか。……ダメっすか?

むむむ。オレとはまるで正反対の立場であるなあ。

だが、だからといって今ある言葉、「正しい」言葉をないがしろにしたり、先人達の文化的蓄積を恣意的にゆがめたり破壊したりする権利は、誰にもないと思うのだ。少なくとも僕は自分の美意識としては、極力誤用を排し、美しい日本語を使っていきたい。

なんの唐突もなく日本語を破壊する人々 | 朱雀式ニュース

で、オレはこれ。

基本的に自由主義者であり、「人の価値観は人それぞれであり、それぞれの価値観はそれぞれに正しい」がモットーなので、「正しい○○」とか言われると「正しいもなにもねえよ」と思ってしまうわけですが、中でも嫌いなのが「正しい日本語」っていうヤツ。何だよ、正しい日本語って。

通じればいいんじゃね? - (旧姓)タケルンバ卿日記

困りましたね。見事に逆だ。
ま、根本的な部分が違うので、致し方なし。朱雀式さんは言葉とは文化であると。受け継がれてきた伝統であると。それを大事にせよと、そういう立場。一方オレは言葉とはコミュニケーションの手段であると。方法であると。であれば「伝える」という目的にかなうものに変わって当然であると。そういう風に考えているので、立場が全然違う。

日本語の乱れを指摘する声に対して、「言葉は時代と共に移りゆくものだ」という反論をする人がいる。

なんの唐突もなく日本語を破壊する人々 | 朱雀式ニュース

はい、それオレです。移りゆくもんです。言葉はコミュニケーションの道具。時代に合わせて変わっていくもんだし、変わっていくべきです。「伝える」ことが目的なのでね。その目的が達成されやすいように変わっていく。それが言葉の発展じゃないかと思っているわけです。そしてその蓄積がまさしく現在の言語となっているんじゃないですかね。
それに言葉に間違いなんてないですよ。間違った使い方、誤用なんてない。「伝わらない」「伝わりにくい」という意味で「不適格」なものはありますけどね。間違いはないと思っております。
例えば和製英語ね。夜の試合を意味する「ナイター」。これ、英語圏の人はポカーンなわけですよ。そんな英語ないから。「ナイトゲーム(night game)」ならあるけど。
議論の参加者を意味する「パネラー」。これも英語にはない。英語では「パネリスト(panelist)」。
カギを束ねる「キーホルダー」。英語だと「キーリング(key ring)」が普通。「ホルダー」は「持っている人」なので、「キーホルダー」は「カギを持っている人」。
これ、みんな英語的には間違っているわけですよ。間違った英語。でも日本では通じる。であるならば、これも立派な日本語なんですよ。日本では問題なく通じる言葉だし、意味も共有されている。であるならば、これも広義の日本語なんですよ。歴史がないというだけで。
それに、何故このような言葉ができたかと言うと、これに相当する言葉がそれまでになかったという事情もあります。ない言葉をつくった。ない言葉を創造した。そういうことです。まあ、この作業に伴って古い言葉が使われなくなり、いわゆる「日本語を破壊する」ことになるんでしょうけども、スクラップ&ビルドと言いますかね。使われる必要性のなった言葉が消え去る一方で、よく使われる言葉が出現する。それだけのことじゃないかと。言葉の破壊と創造は、言葉の利便性追求のために起こる現象ですよ。
それに使われなくなったとしても古い言葉は残る。古典として。いまだに大和言葉の伝統はあるわけでしてね。「万葉集」とか「古今和歌集」は今に伝えられている。使われなくても、その存在が残るというところに言葉の文化性があるんじゃないかと。記録は残る。それとともに現代向けにアレンジされた言葉が形作られる。現代人は言葉を変え続けるとともに、昔の言葉をも受け継ぐことができる。そしてそれを使うこともできる。これでよろしいんじゃないですかね。

特に「何気に」は近頃かなり定着してしまっているようで頭が痛い。

なんの唐突もなく日本語を破壊する人々 | 朱雀式ニュース

「何気に」は何の唐突もなく使うよね。さりげに使う。マジ使う。存外使うし、案外使う。
わざと誤用して楽しくのも言葉の文化でもありまして。頭が痛いことでしょうが、許してくだされ。