プロレスが絡んできたら、オレもさらに書かざるを得ないじゃないですか! プロレス・格闘技の入場曲。
アニソン同様、入場曲の盛り上がりも異常であります。
「全員参加で、声を張れ、掛声・コーラスをおろそかにしない」。これが会場の熱を作り上げ、ひいては、試合を面白くするのです。
2008-05-17
全面同意。このためにプロレス会場に通っていたと言っても過言ではありません。そこでオレも対抗して燃える入場曲を貼っていきたいと思います。全体的に古いのは仕様につきご容赦されたし。
炎のファイター 〜INOKI BOM-BA-YE〜
基本中の基本。王道中の王道。ガウンをまとって入場する猪木に合わせ、猪木コールを叫んでこそ昭和プロレスファン。金曜夜8時はワールドプロレスリング。実況は古舘。解説に山本小鉄と東スポの桜井さん。ううむ、懐かしい。
どうでもいい情報としては、5人に1人くらいは「猪木ボンバイエ!」を「猪木ガンバーレ!」と勘違いして覚えていたりする。断じてボンバイエである。「オーレーオレーオレーオレー、みやざわちゃーん、みやざわちゃーん」みたいな勘違いである。気をつけるように。
キャプチュード
イントロのベース音がかかってからのwktk感は異常。ベースが鳴ってから前田コールというのが基本。かっこよかったなあ、前田。UWFに行ってからはブヨブヨになったけど、新日時代の体つきは凄かった。
あとミニミニ黒歴史情報として、じつは「ダンバインとぶ」で入場していた時代もある。
オーラシュート、前田。違和感アリアリ。やっぱキャプチュードよね。
キャプチュードでプログレにハマり、パワーホールでテクノにハマる人も多かったな。
J
「ツールータ、オー!」ですよ、奥さん。会場全体が「オー」をやってこそ全日なんですよ、奥さん。
日本武道館とか後楽園ホール通ったなあ。誰かが「パトリー!」、誰かが「オットー!」みたいな掛け合いがあったり。いい時代だった。
スパルタンX
「ミッサッワッ!ミッサッワッ!」。このコールのしやすさは異常。ミサワコールをするための曲としか思えない。
全日ではJとスパルタンXがコールという意味では双璧。ハンセンの「サンライズ」も燃えるいい曲なんだが、ハンセンがダッシュで入場するので、全然聞けないのでなあ。