内閣改造が終わり、閣僚名簿が発表されました。
さて、予想の答え合わせと行きますか。
ポストと人物も正解の場合は赤表示。人物は役員・閣僚に入っているものの、ポストが違う場合は黄表示にしてみました。「※」印は兼任です。
正解 | タケルンバ | N | |
---|---|---|---|
幹事長 | 麻生太郎 | 古賀誠 | 谷垣禎一 |
総務会長 | 笹川堯 | 二階俊博 | 二階俊博 |
政調会長 | 保利耕輔 | 谷垣禎一 | 細田博之 |
選対本部長 | 古賀誠 | - | 古賀誠 |
総務 | 増田寛也 | 増田寛也 | 増田寛也 |
法務 | 保岡興治 | 保岡興治 | 衛藤征士郎 |
外務 | 高村正彦 | 高村正彦 | 高村正彦 |
財務 | 伊吹文明 | 伊吹文明 | 与謝野馨 |
文部科学 | 鈴木恒夫 | 松あきら | 森山眞弓 |
厚生労働 | 舛添要一 | 舛添要一 | 舛添要一 |
農林水産 | 太田誠一 | 中川昭一 | 若林正俊 |
経済産業 | 二階俊博 | 石原伸晃 | 菅義偉 |
国土交通 | 谷垣禎一 | 額賀福志郎 | 金子一義 |
環境 | 斉藤鉄夫 | 小池百合子 | 松あきら |
防衛 | 林芳正 | 石破茂 | 石破茂 |
内閣官房 | 町村信孝 | 町村信孝 | 町村信孝 |
国家公安 | 林幹雄※ | 矢野哲朗 | 矢野哲朗 |
特命沖縄 | 林幹雄※ | 吉村剛太郎 | 吉村剛太郎 |
特命金融 | 茂木敏充 | 渡辺喜美 | 大村秀章 |
特命経済財政 | 与謝野馨 | 大田弘子 | 大田弘子 |
特命少子化 | 中山恭子 | 野田聖子 | 橋本聖子 |
特命消費者行政 | 野田聖子 | - | - |
党四役・17大臣。合計21ポストで、結果はこんな感じに。
赤 | 黄 | |
---|---|---|
タケルンバ | 6 | 4 |
N | 5 | 3 |
結果はオレの勝利。21ポスト中、ポストと人間がピッタリが6で、名前だけが4。ま、半分の陣容を何かしら当てたわけで、公開情報しか得られない普通の政治ウオッチャーとしてはまずまずじゃないでしょうかね。
とりわけ伊吹財務大臣と保岡法務大臣は会心のヒット。ここまでピタリと当たるとはね。これは出来すぎ。野田聖子も入閣したしね。予想の方向性は間違ってなかった感じ。
役員人事もはずしたけど、予想の方向性は合ってたのよね。
麻生氏は首相が党4役に格上げした選対委員長ポストを従来通り幹事長の配下に置くことなどを求めたが、首相は拒否した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080801/stt0808011309005-n1.htm
これが実現していれば、元通り党三役に戻っていたわけで。予想の軸は当たってた。ま、麻生太郎が幹事長を引き受けるとは思ってなかったけどね。これは誤算。
ここからは今回の組閣を見ての感想。
サプライズのない「サプライズ内閣」
サプライズなし。まあ、気持ちいいくらいないね。だって、政治の素人が予想して、大体陣容が当たるくらいなわけで、驚きもなにもあったもんじゃない。想定の範囲内だってわけですからねえ、結果的に。サプライズなんてありゃしませんよ。
ただ、何内閣かを名前つけるなら「サプライズ内閣」。なんかね、細かいところが変なんですよ。前向きの驚きは何もないんだけど、後向きな驚きはあるんです。「……え?」っていう。
谷垣国土交通大臣
閣僚にまわるとしたら経済方面だと思ってたんだけどね。よりによって国土交通。……何故だ。
小泉・竹中ラインの香りゼロ
そして誰もいなくなった。
見事に中川秀直とかの近辺が干された感もありあり。時代は変わりましたなあ。時計の針が気持ちよく戻った感じであります。
ポスト福田は麻生幹事長?
なんというか、相当密約の香りがするね。だって、麻生が幹事長を受ける合理性がないもの。なにかあったらとばっちりを受けて、次もまた首相の目がなくなるリスクがあるもんね。幹事長を受けると。
それに、真っ先に麻生派である鈴木恒夫の入閣情報が流れてたのも怪しい。幹事長を引き受ける条件に出してたっぽいよな。政治家引退を決めてる人だし、最後の花道を用意したっぽい。このあたりデキレースの香りプンプン。
なんとなく、福田首相は解散はしない気がするね。解散をすると選挙になる。選挙に負けたら幹事長である麻生の責任になる。このパターンを恐れていたはずなので、解散はしないと言ったような気がするな。そして「次の総裁選ではあなたを支持します」と。そうすると、さっき引用したこのニュースと辻褄が合う。
麻生氏は首相が党4役に格上げした選対委員長ポストを従来通り幹事長の配下に置くことなどを求めたが、首相は拒否した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080801/stt0808011309005-n1.htm
拒否した。一見、首相の方が強い。でも、実はそういうことじゃなくて、「自分が首相のときに選挙はしない」ということを示唆しとるのではないかな。
- 選挙をあなたが仕切る必要はない
- 選挙での責任はあなたは問われない
- 何故なら選挙をしないからだ
こういうことでは。麻生としては、自分が管理しない選挙で負けて責任問われるのがイヤだから「オレに仕切らせろ」というわけで、自分が仕切ろうとしたが、その必要はないんだよと。選挙しないから仕切る必要はないんだよ。それなら幹事長を引き受けられますね。こういう構図な気がしますねえ。
ま、もちろん完全にオレの個人的な憶測でありまして、当たっている保証はまったくもってありませんが。でも、こういう見方はあっていいと思うよ。