(旧姓)タケルンバ卿日記避難所

はてなダイアリーからの避難所

若者レジャーの問題は可処分所得の問題である - 「レジャー白書 2008」を読み解く

「貧困化」という言葉に悪意を感じてしまうんだけど。

若者の余暇の過ごし方が「貧困化」していることが、社会経済生産性本部の08年版「レジャー白書」で分かった。余暇の楽しみ方の種類が、10代は10年間で3割近く減った。生産性本部は、将来のレジャー産業の市場規模を縮小させる可能性があると指摘している。

http://www.asahi.com/national/update/0816/TKY200808160290.html

お約束のように「痛いニュース」ではフルボッコ

朝日発の伝統芸能の味わい。
とはいえ、内容が気になったので、データをあたってみることにした。

……ちょっとこれだけじゃわからんなあ。このデータだけじゃ何とも言えない。そこで買うことにした。

5,000円。高い。orz
しかも現時点でAmazon取り扱いなし。電話で取り扱い書店を聞いたら、渋谷の社会経済生産性本部で直接売ったるということなので、渋谷まで行き、買ってきた次第。

「貧困化」をアピールするのは意図的な釣り

まず最初に「貧困化」という言葉についてだけど、レジャー白書を見る限り、この言葉は見出しに使われているわけでもなく、太字などで強調されているわけでもなく、文章の中でさらりと組み込まれる言葉であって、たいした意味合い自体はない。

◆「選択投資型余暇」の時代

  • 91 種目の余暇活動定点観測種目について見ると、一人の人が1年間に経験する余暇活動種目数は、この10年で17.8種目から14.5種目に縮小。特に10代の若年層を中心に余暇活動の“絞り込み”の傾向がはっきり見られた。若年期の余暇経験の貧困化は、この層の中高年期における活動低迷につながる恐れがあり、将来の余暇需要のいっそうの縮小が懸念される。
レジャー白書 2008記者発表文

記者発表文にもこのように使われているように、単なる表現。白書全体でも、同様の説明箇所に登場するだけの言葉。なので、この「貧困化」という言葉を意図的に見出しに持ってきて、さも貧困化が問題であるとか、また、そうした問題意識を殊更に煽るのは、レジャー白書の文脈にも反する行為と思われる。意図的な釣りと判断して差し支えなし。
またレジャー白書では、

若年期の余暇経験の貧困化は、この層の中高年期における活動低迷につながる恐れがあり、将来の余暇需要のいっそうの縮小が懸念される。

レジャー白書 2008記者発表文

としながらも、現状が貧困化であるかどうかの言及は避けている。

特に10代の若年層を中心に余暇活動の“絞り込み”の傾向がはっきり見られた。

レジャー白書 2008記者発表文

余暇活動種目数が減っている現象を、わざわざダブルコーテーションをつけて“絞り込み”とし、貧困化には言及していない。
つまりレジャー白書の趣旨としては、

  • 余暇活動の種目数は減少傾向にある。
  • 特に10代の若年層にその現象は顕著である。
  • 10代の若年層に余暇活動の“絞り込み”の傾向がはっきり見られる。

が本筋であって、貧困化のくだりは「この現象が貧困化であれば」という留保条件つきの話であると考えるべきだ。なので、そうした留保条件つきの話を中心にすえる記事編成は、話の本筋を意図的にはずしているとしか思えない。いわゆる「アサヒる」としか説明がつかない行為に思えますな。
(ちなみに、レジャー白書の調査では15歳以上を対象にしている。そのため、10歳から14歳までの回答はなく、10代を構成する半数は結果に反映されない。その点も考慮する必要があろう)

本当に若者の余暇は「貧困化」しているのか?

続いて本論の部分について。レジャー白書の要約では、余暇活動種目数の減少を根拠に、“絞り込み”の傾向があることを指摘している。

1997年 2007年 減少個数 減少比率
全体 17.8 14.5 -3.3 -18.5%
10代 21.6 15.6 -6.0 -27.8%
20代 18.7 15.2 -3.5 -18.7%
30代 19.2 15.7 -3.5 -18.2%
レジャー白書 2008要約

なるほど、このデータを見れば10代だけ異様に減っている。減っているが……このデータはずるい。何故なら、他の年代別のデータも本当はあるからだ。

(「レジャー白書 2008」p.102)

1997年 2007年 減少個数 減少比率
全体 17.8 14.5 -3.3 -18.5%
10代 21.6 15.6 -6.0 -27.8%
20代 18.7 15.2 -3.5 -18.7%
30代 19.2 15.7 -3.5 -18.2%
40代 17.9 14.8 -3.1 -17.3%
50代 16.2 13.8 -2.4 -14.8%
60代 16.0 13.3 -2.7 -16.9%
70代以上 12.2 11.7 -0.5 -4.1%

なんてことはない。全年代で減っている。軒並み減っているのだ。つまり“絞り込み”が起きているのは若年層だけではなくて、全年代での現象。日本全体での話。
また、そういう話になってくれば10代の減少も説明できる。誰が10代の余暇のお金を出しているか。これを考えれば明らかな話。要するに親だ。上の世代だ。で、親が絞れば、上の世代が絞れば、親のサイフに依存する10代は当然影響を受ける。受けまくる。親が遊ばない以上、子も遊べないという現象はある意味で健全でありますまいか。
それにだ。なんだか余暇をエンジョイしているイメージがあるシニア層でさえ減少しているわけだ。50代・60代は13台。70代以上に至っては11.7。一方、10代は大きく減少しながらも、それでも全体で2位の15.6。むしろシニア層の余暇の「貧困化」の方が問題にも見える。元々余暇の種類が少ないのに、さらに減らしているわけですからね。もっと遊んだ方がいいんじゃない?

余暇消費から携帯電話へ

ただ、深刻に受け止めるべきデータがないわけではない。種目数より、こっちのデータの方がよっぽど問題。年代別の余暇消費額の統計がある。

(「レジャー白書 2008」p.105より抜粋)

全体 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代
年間余暇消費総額 1997年 465,060 508,970 453,010 444,480 477,230 474,820 468,980 439,530
年間余暇消費総額 2007年 463,120 178,050 382,840 455,700 481,420 541,820 561,800 434,470

40代から60代は額を増やしている中、若年層、特に10代の落ち込みがヒドい。3分の1って。これは深刻な数字だ。
10代をもっと詳しく見るとこんな感じ。

(「レジャー白書 2008」p.105より抜粋)

1997年 2007年
スポーツ部門 65,400 25,250
趣味・創作部門 82,350 47,790
娯楽部門 131,260 35,050
観光・行楽部門 229,880 69,960

この10代の落ち込みについて、レジャー白書では次のように指摘している。

(「レジャー白書 2008」p.106)
特に落ち込みの大きい観光・行楽部門では97年の支出額が約23万円と目立つが、これはファミリーでの観光・行楽等における親の支出を含めて回答したものと考えられ、必ずしも自分自身の可処分所得=「お小遣い」からの支出を考える必要はない。むしろ、親の余暇支出の減少とファミリーのレジャーの縮小を示したデータともいえる。
また、先にみた「余暇種目経験数」の推移ともシンクロする動きであるが、10代では4部門すべてにおいて余暇消費の減少がみられる。その背景には、やはり携帯電話にかかる費用が「お小遣い=余暇費用の余裕」を大きく圧迫していることが想定される。

こちらの統計によると、1ヶ月の携帯電話料金の平均は6,105円。

携帯電話代は従来の余暇分類に入らない。そのため、この額が増えたことで、余暇にまわすお金が減ったという分析は、妥当なものかと思われます。実際、この10年で利用者は爆発的に増え、1人1台になってますからね。

携帯電話・PHS・無線呼出しの累計加入者数
1997年12月末 28,744,000
2007年12月末 100,524,700

この数値を見る限り、この10年で10代にも携帯電話がある程度行き渡り、その分の消費があることは容易に推測できるわけで。なので、娯楽部門などの落ち込みも、「携帯電話を使った娯楽」というデータに出ないものに置き換わっていると考えられますな。余暇の敵は携帯電話。何もしてないわけじゃなくて、携帯にお金を使うようになっただけだし、親がお金を使わなくなっただけかも。

今後の余暇消費の課題は?

単純に言ってお金の問題ですな。お金があれば使う。お金がないから使わない。「使いたいけど使えない」という現状に問題があるわけで、可処分所得が増えれば使いますよ。そういうシンプルな話に思える。お金があって、その余暇が可能ならば、10代は遊びますよ。少なくてもその意欲はある。
その証拠にこんなデータがある。余暇活動の潜在需要。やりたいと思っている率(参加希望率)から、実際にやった率(参加率)を引いた数字。これの男性10代の上位10種目を見ると、かなりの潜在需要があることがうかがえる。全体と60代以上を比較することで、ますますそれが浮き彫りとなる

(「レジャー白書 2008」p.15より抜粋)

全体種目 全体% 10代種目 10代% 60代以上種目 60代以上%
1 海外旅行 32.7 海外旅行 43.2 海外旅行 17.7
2 国内観光旅行 20.9 国内観光旅行 23.5 国内観光旅行 14.1
3 音楽会、コンサート 9.3 ドライブ 16.0 釣り 7.8
4 陶芸 8.8 スキン・スキューバダイビング 12.3 観劇 6.3
5 オートキャンプ 8.5 オートキャンプ 12.3 演芸観賞 5.7
6 観劇 8.0 スノーボード 11.2 囲碁 5.7
7 スポーツ観戦 7.2 ゴルフ(コース) 11.1 催し物、博覧会 5.7
8 ピクニック、ハイキング、野外散歩 7.0 スキー 11.1 登山 5.4
9 水泳(プールで) 7.0 釣り 9.9 パソコン 5.1
10 料理 6.8 登山 8.6 絵を描く、彫刻する 5.1

全般的に10代の数値は高く、60代以上の数値が低い。ということは、10代は大きく余暇消費を増やす可能性があるのに対し、60代以上にはその余地が少ないことを示している。
また、内容にも注目されたい。10代の場合、その行為自体が高額である(海外旅行など)、道具代が高い(スキー・ゴルフなど)、免許が必要である(ドライブ・ダイビング)などのように、余暇を楽しむことに金銭的・年齢的な制約があって、「やりたいけどやれない」ものが上位にきているのに対し、60代以上の場合、観劇や演芸観賞、囲碁など、それを実行することが容易な種目が並んでいる。「やれるのにやってない」ものが多いわけだ。
この傾向は女性でも見られる。

(「レジャー白書 2008」p.15より抜粋)

全体種目 全体% 10代種目 10代% 60代以上種目 60代以上%
1 海外旅行 34.6 海外旅行 41.5 海外旅行 17.9
2 国内観光旅行 21.8 国内観光旅行 20.7 国内観光旅行 14.9
3 陶芸 11.2 スキン・スキューバダイビング 17.0 陶芸 6.7
4 音楽界、コンサート 11.1 動物園。植物園、水族館 15.1 水泳(プールで) 6.5
5 水泳(プールで) 10.1 遊園地 15.1 催し物、博覧会 5.2
6 観劇 9.3 料理 13.2 体操 5.0
7 料理 8.0 スノーボード 9.4 パソコン 4.4
8 オートキャンプ 7.1 宝くじ 7.6 絵を描く、彫刻する 4.4
9 ピクニック、ハイキング、野外散歩 6.7 編み物、織物、手芸 7.5 ピクニック、ハイキング、野外散歩 4.1
10 書道 6.7 サーフィン、ウインドサーフィン 5.7 卓球 4.1

種目はだいぶ異なり、女性的なもの(料理・編物など)、女性ひとりでは厳しいもの(動物園・遊園地・宝くじなど)が入っているが、数値の傾向と、60代以上の容易性は変わらない。
つまり、今後の対策としては、若者に対しては使えるお金を増やす。具体的には年収の増加。これに尽きる話で、「使って欲しけりゃ、金をくれ」。そして60代以降には、やりたいと思っているものに対し、如何に最初の一歩を踏み出させるか。きっかけを如何に多くつくるか。こういうところに尽きるのではなかろうか。

結論

  • 余暇の「貧困化」の問題はうかがえない。
  • あってもそれは“絞り込み”であり「選択と集中」と思われる。
  • 若者の余暇消費が減っているのは携帯電話によるところが大きい。
  • 若者に余暇消費の意欲はある。
  • 問題は余暇を楽しみたくてもできない点にある。
  • 即ちそれは可処分所得が増えないことにある。
  • 若者の給料を上げ、雇用を増やせば解決する話。

こんなところがワタクシが読んだ限りのところであります。以上です。