湯河原の梅林をご紹介したわけですが。
- (過去記事)梅のじゅうたん - 幕山公園 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-02-25
せっかく湯河原に行くんです。梅林だけじゃもったいない。いろいろ楽しんでくださいよ。幸い、タケルンバはこのあたりには詳しいのです。お役立ち情報を皆様にお伝えしようと思います。神奈川の小京都である湯河原を満喫してくだされ。今週末、早速役立ててくれるとうれしいなあ。
車で行く
まず現地への交通ですが、まずは車が無難ですね。東京からだと東名高速に乗り、厚木で小田原厚木道路に出て、西湘バイパスの石橋インターで国道135号線。真鶴道路を経由して湯河原と。このルートが一般的。
こちらで渋滞の状況を調べてから出ると吉。
山まわりで行く
先ほどのルートは一般的なルート。みんなが通るので、休日は混みます。渋滞します。なので、渋滞嫌いなあなた、裏道好きなあなた、山のドライブを楽しもうという欲張りなあなたには、こちらのルートがオススメ。
小田原厚木道路で小田原に出るまでは一緒だけど、ここからが違う。そこから箱根ターンパイクに乗り、箱根方面。山の方に進む。でもって、湯河原パークウェイ、もしくは一般道の椿ラインを経由して湯河原に下ると。このルートがオススメ。道中の景色もいいし、奥湯河原の方に出るので、ついでに不動滝を見るのもアリ。
こちらのページが参考になるはず。有料道路のため、料金はかかるものの、渋滞知らず。混雑のイライラが嫌いな人には自信を持ってオススメできますね。
あと、豆知識として覚えて欲しいのは、このルートは台風時のライフラインであるということ。メインルートの西湘バイパス、真鶴道路、国道135号線は海沿いを走るため、高波が来るとすぐ通行止めになる。その場合、湯河原・伊豆方面と小田原を往来するには、山をまわるルートしかなくなるんです。箱根経由しかないのですよ。
なので台風シーズンには頭の片隅に覚えておくといいです。高波が来たら山まわり。はい、これ、試験に出ますよ。
電車で行く
東京方面から行く場合、主に東海道線を使う方法と、小田急線を使う方法があります。
東海道線
快速だと、東京から湯河原まで1時間半。1,620円。そんなに遠くありません。電車でもゆうゆういけますし、特急・新幹線を使うほどでもないです。
温泉につかる
幕山公園の梅林は山の斜面にあるので、実は結構疲れる。歩きまくるわけですな。ってなわけで、その疲れを癒したいと。そして場所は湯河原、温泉地。せっかくだから、温泉につかっていってくださいな。
万葉公園 独歩の湯
手軽に足湯なんかどうでしょうね。着替えとかタオルとか用意してなくてもいいし。着の身着のままの気楽さがいいじゃないですか。
それにです。意外と足湯だけでも疲れがとれるものなんです。むくみとかとれますよ。じんわり効きます。またここは森の中で、いい環境なんですよ。ぼけーっと足湯につかってるだけでも、日頃の疲れが抜ける。そんな施設。
- (過去記事)西伊豆2泊3日合宿 - その3(完結) - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-09-09
こちらに昨年行ったときの写真がありますので、参考にどうぞ。
小田原お堀端 万葉の湯
万葉公園は電車組にはつらい。奥湯河原の方なので、遠いのです。なので、電車組にはこちらをオススメ。
場所は小田原なんだけど、お湯は紛れもない湯河原のもの。輸送しているんです。間違いなく湯河原の温泉。それを小田原の駅近くで入れるんなら、よろしいんじゃないですかね。ひとっ風呂浴びて、ロマンスカーでサーッと帰る。小田原なら新幹線という選択肢もありますしね。帰りに寄るにはもってこいの立地なのです。
ご飯を食べる
正直言って、湯河原にはオススメのお店があまりありません。そこで、車にしても電車にしても、東京方面に帰るときに通る小田原を中心にお届けします。
しらこ
湯河原の割烹。ランチもやっておりお得。腕も確かで、お値段以上の価値はあるかと。場所も駅から近く、歩いて行ける。
小田原さかなセンター
同じく小田原港から。新鮮な魚介を豪快に焼くのもいいいんでないかい?
小田原さかなセンター | 0465.netさかなセンター名物バーベキュー
購入から片付けまですべてセルフサービス。市場価格でお腹いっぱい楽しめます。
これ、オススメ。好きなものを、好きなだけ焼くがいい。どんだけ焼いても市場価格。ヨソよりは安いぞ。
海鮮茶屋 魚國
電車組にはこちらをオススメ。小田原駅構内の駅ビルにあるので、雨の日でも安心。
関連過去記事
- 伊豆マニアックガイド - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-05-06
- 西伊豆2泊3日合宿 - その3(完結) - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-09-09