料理記事が出てるので、俺も書いてみますか。
- 料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - tittea blog
- これから料理をしようと思っている怠惰な人へ - finalventの日記
- ときどき料理をする中途半端な人へ - くるえるはてなくしょん
想定するのはこんな人。
- ひとり暮らし
- 狭いキッチン
- これまでに料理経験があまりない
- あまり道具などにお金をかけられない
設備・技術・お金がない感じ。そういう人でも手軽に料理するには、という視点で。
設備
多分、コンロだったら1穴だろうし、電熱器とかIHのところが多いと思うんだよね。
ガスコンロが2口以上ある、または、ガスコンロをおける
料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - tittea blog
2口あると料理するときラクなんだけど、スペースとか設備とかの問題があれば、そんな贅沢言ってられん。
一時期、1ルームで1口だけ、まな板を置くスペースもない、それも電磁調理器みたいなお湯を沸かすことしかできない部屋に住んだことがありますが、料理するにあたってはかなり強い制約となります。
料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - tittea blog
こういう部屋は都会の一人暮らしにはありがちなわけで。であれば、こうした部屋でも可能な料理環境を構築した方がいい。
ZOJIRUSHI グリルなべあじまる EP-LA15-XJ ステンレスブラウン
- 出版社/メーカー: 象印(ZOJIRUSHI)
- 発売日: 2005/09/01
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 124回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
あと、水が気になるという方にはブリタの浄水器をおすすめ。
BRITA (ブリタ) ポット型浄水器 マレーラ XL (2.0リットル)
- 出版社/メーカー: BRITA(ブリタ)
- 発売日: 2007/03/16
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 6人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
転勤とかで引っ越すときも、取り外し→取り付けという手間もないし。カートリッジの交換はあるけど、3ヶ月に1回とかのもんだしさ。ラクに使えていいと思うよ。
道具
包丁
ぺティナイフがいいと思う。
Henckels ヘンケルス 「ロストフライ ペティナイフ 130mm」 ステンレス 食洗機対応 日本製 10070-830
- 出版社/メーカー: ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
中華包丁は便利なんだけど、収納に場所をとるし、慣れないと扱いづらい。その点、ペティナイフなら小型で扱いやすく、収納に場所をとらないのでいいと思う。小さいから、カッターとかの感覚の延長線で使えるだろうし。
難点は堅いものとか、大型のものを処理しにくいところ。
ペティナイフで全ての料理をしていたときもありましたが、キャベツとか大きなものを切るのに不便なので、ある程度の長さは必要です。
料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - tittea blog
こういう面は確かにあるんだけど、料理これからはじめますって人は堅いものとか、大型のものは切らないだろうし。ペティナイフで手に余るというケースはそんなにないはず。キャベツとか白菜ならば、手でちぎればいい。「ペティナイフだけじゃ困るなー」と感じたときに、牛刀なり中華包丁なりにステップアップすればいいんじゃなかろうか。当面は困らんよ。
- 出版社/メーカー: 富士パックス販売
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
なので、ペティナイフに限らず、牛刀だろうが刺身包丁だろうが、使う包丁の切れ味だけは保っておいた方がいい。中華包丁だとこういう道具で気軽に研げないというのも俺がオススメしない理由。プロに研いでもらってもいいけど、金かかる。こういう道具を使って、家で気軽に研いだほうがお金的にも気分的にも手間的にもラクだ。
包丁の切れ味は、包丁の刃をツメにあてて、抵抗なくスッと入るのがいい状態。引っかかりがあるときはイマイチ。包丁を使う直前に研ぐと切った食材が金臭くなる可能性があるので、夜、片付けの最後かなんかにやっておくといい。
まな板
何でもいい。どういう環境によるかに左右される。大きいのを買ったものの、まな板を置けるスペースがなくて困るというケースがあるので、小さいほうが気楽ではあるな。大きい方が作業しやすいけど、平らに置けるサイズでないと意味がない。
100円ショップのヤツで十分だと思う。
ピーラー
100円ショップのヤツで十分。
マルチカッター
こういうのがあると料理がラク。
- 出版社/メーカー: ベンリナー
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
キッチンばさみ
ネギなんかを切るときに便利。これも100円ショップで買える。
ボウル・ざる
多めにあると便利。100円ショップのを買ってくるといいよ。
フライパン
テフロンのが使いやすくていいですのう。
パール金属 ティアラ テフロンプラチナ加工 IH対応 深型 フライパン 26cm H-3231
- 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
鍋
グリル鍋でいいわけだし、深さのあるフライパンがあれば、それで代用できる。あれば便利だけど、どうしても必要とまでは言えない。用は深さのある調理道具があればいいというだけのことでね。
どうせ買うなら深さのあるものがいいと思う。
ニュークラロ ふっ素加工 ガラス蓋 付 寸胴鍋 21cm H-916
- 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
オススメ料理本
わからない。というか、いわゆるレシピ本の類を買ったことがないし、読んだことがない。
ま、初心者的な何か系の本買えばいいんじゃないですかね。このあたり適当。
ベターホーム系のレシピをそのままやること。化学実験でもやるようにやること。上手な料理を作ろうとかTipsとか創意工夫とかしないこと。
これから料理をしようと思っている怠惰な人へ - finalventの日記
ただ、これは真実。基本を崩すのは慣れてから。まずは基本に忠実に。レシピ通りに作ってみませう。
全般的な注意点
面倒くさくないように、疲れないように、続けられるように料理する。
これ、長続きのコツだし、楽しむコツ。そのための環境を整えるのも大事だし、そういう道具を揃えるのも大事。
と同時にあまりお金がかからないように、兼用がきくもの、用途の広いものを集めるとよろしいのではないかと思います。料理道具ってあればあるほど選択肢が増えるし、便利だけど、あっても使わないものもあるし、使うスキルがないのに、モノだけあっても仕方ないもんな。
それでは、エンジョイ、クッキング!