ド深夜にサッカーを横目で見つつ、ぼんやりとTwitterで呟いていたわけですが、リプライいただいた発言を含めると、結構いい感じの流れになったので、まとめてみる。
ちょっとうまいくらいなら嫉妬するが、うますぎるとただただポカーンだな。嫉妬の対象にならん。ただただうっとりするのみ。
http://twitter.com/takerunba/status/1013187298
てなことを考えると、嫉妬するときは自分でも代われる・できる・可能であると思っているのかな。自分ができることが人にされてるから悔しいのかな。だとしたら、自分の可能性を示唆する感情なのかもしれないね。
http://twitter.com/takerunba/status/1013189430
実現不可能なことは想像できないという。想像できるということは、どこかで可能なことを示しているという。だとすると、よりそれを具体化する感情とは嫉妬。ま、だからといって本当にできるかどうかは別問題だけど。
http://twitter.com/takerunba/status/1013193384
@takerunba この世界に、想像を絶すること、なんてない。というやつでしょうか。
http://twitter.com/Dominion525/status/1013206405
@Dominion525 想像できないことは起こらないでしょうね。手塚治虫の世界観ですら、もうほとんど実現してるし。
http://twitter.com/takerunba/status/1013212172
@takerunba 「がっかりする」っていう事象にも当てはめることができるよね。
http://twitter.com/crystaline/status/1013201139
@crystaline うん。期待の裏側の感情だからね。可能を前提にしているから、できなかったときに負の感情が生まれる。できないと最初から思っていれば、ガッカリしないもんな。自分への期待の現われ。予定値よりも結果がマイナスだからこそ、マイナス感情が発生する。
http://twitter.com/takerunba/status/1013206112
不幸感に悩む人は期待値が高いのかもしれない。相手に対するものと、自分に対するものと。相手に対する期待値が高ければガミガミ言う人になり、もしかすると外向的に見えやすいかもしれない。逆に自分に対する期待値が高いと内向的になりやすい。期待はずれの恐怖心に負けるケースが出てくる。
http://twitter.com/takerunba/status/1013211143
他人に期待なんかしたらダメだって自分は思ってる。期待なんかするからがっかりして、期待なんかするから傷つく。だから自分は他人に期待はしないことにしてる。
http://twitter.com/yoppa0516/status/1013214644
@yoppa0516 ただ、そこで自分に期待しすぎてもつらいんだよね。人に求めない。それはいいんだけど、自分にも求めすぎないようにしないと、どっちみち自分がきつい。
http://twitter.com/takerunba/status/1013217649
人に期待しないのなら、自分にも期待しないことです。できないことはできない。できるようになりたかったら、できるようになるためのプロセスを踏むしかない。実にリアルな現実だと思うのです。
http://twitter.com/takerunba/status/1013219050
自分に期待しすぎるヤツはマジメすぎるんだよなあ。自分がまだできると思ってる。限界の先に余地があると思ってる。ないのに。それ以上できないのに。限界に達した以上はそれ以外の方法を見つけるしかないのに。
http://twitter.com/takerunba/status/1013223548
@takerunba 鬱になる人も、自分のポテンシャル、というか能力値の限界を見誤っていることが多い気が。そもそもできなくても仕方ないことなのに、できないということに気を病む、みたいな。
http://twitter.com/Dominion525/status/1013226505
@Dominion525 できていることに気は行かず、できないことに気が行くのですね。よく例えるのは両手で砂をすくうシーン。両手で砂をすくう。指の隙間から砂がこぼれ落ちる。マジメな人はそのこぼれ落ちるわずかな砂粒に気を病むのですな。両手一杯の砂をすくい集めているというのに。
http://twitter.com/takerunba/status/1013231804
人ってなかなか難しい動物ですね。