(旧姓)タケルンバ卿日記避難所

はてなダイアリーからの避難所

買い物スターウォーズ風

Episode1 ファントム・メンチ

タケルンバはその日、アスパラと鶏の梅風味炒めをつくろうと思っていた。

そのつもりで、スーパーに行った。梅肉はある。梅オカカがある。

あとはアスパラと鶏肉を買えばよかった。それだけで……よかった。
タケルンバはスーパーについた。鼻腔をくすぐる香り。……メンチカツだ。揚げたてのメンチカツが運ばれていた。香ばしい衣と肉の香り。タケルンバの目と鼻と、そして何より心が動かされていた。
メンチの先には「本日特売」の張り紙。1個60円。心に続いて財布までもが動かされようとしていた。
「いやいや、違う。メンチじゃない。今日はアスパラなんだ、鶏肉なんだ」
メンチを買えばオカズが二重になってしまう。それはオカズ過剰である。今日のオカズはあくまでアスパラと鶏の梅風味炒め。メンチじゃないのだ、メンチでは……ないのだ。
メンチを振り払い、タケルンバは先に進んだ。

Episode2 クロちゃんの攻撃

先に進むと見知った顔があった。友人の黒田。通称クロちゃんであった。
クロちゃんとはタイの話題で盛り上がる仲である。タケルンバはいつものように声をかけた。
「おお、久しぶり、サワディカーップ!*1
そのとき、遠くで光る目の存在に二人は気付かなかった。その目は静かに近づいてきた。あっという間に目の前にきた。
「ウリャリャチョリャリャリャーップ」
……?
「チョチョリャリャチャクチャックーップ」
……???
どうやらタケルンバの「サワティカーップ」の声に「あ、同胞がいる」と思い、タイの方が声をかけてきたようだった。
散々タケルンバタイ語で声をかけるも、通じないとみるや、彼はクロちゃんに片言の日本語で話しかけた。
「コノ人、タイノ人ジャナイノー」
「タイノ人ダトオモッタヨー」
「ドコカラドウ見テモタイヨ。タイノ人ヨ」
クロちゃんは言った。
「タイ生まれだからね」
違う違う違う。

Episode3 カブの復讐

クロちゃんとタイの方と別れ、タケルンバは野菜コーナーへ進む。タケルンバが求めるアスパラはここにある。しかしタケルンバは見つけてしまった。真っ白に輝くカブを。緑の葉が生命の躍動を示すカブを。
そのカブは静かにタケルンバの心にはたらきかけてきた。そしてタケルンバもわかっていた。これはうまい。間違いなくうまい。
「くっくっく、こしゃくな。この雄山タケルンバの心を動かすとはあっぱれなカブではないか」
しかし、このときタケルンバの頭脳で驚くべき検索が行われていたことを知る由もなかった。

カブ メンチ の検索結果 約1件中 1件目(0.23秒)

  • カブの味噌汁とメンチカツでご飯

それは甘いささやきだった。甘すぎるささやきだった。目の前のカブを味噌汁にする。そして、あのメンチをオカズに食す。
完璧すぎる組み合わせだった。完璧すぎて怖いくらいだった。それに抗えるすべをタケルンバは持っていなかった。タケルンバは静かにカブをかごに入れた。油揚げも入れた。味噌汁への体制は完璧に整った。アスパラと鶏肉のことは、このときはもう頭の中にはなかった。
さらば、アスパラよ、鶏肉よ。またいつの日か……会おう。

Episode4 レジの逆襲

タケルンバはかごにメンチ・カブ・油揚げを入れ、レジに行った。新人の女の子だった。レジの使い方がわかってないようだった。
「主任。すみません、カブのボタンどこですか?」
主任が答える前にオレが答えた。
「右上。ネギの下」
あ、すみませんと彼女は答えた。何故オレの方がレジのボタン配置を知っている。
しかしまたもや疑問に突き当たったようだ。
「しゅにーん、すみません。今日のメンチはいくらですか?」
「特売だから60円」またも即答。「あ……すみません」と女の子。
そして品物の打ち込みが終わり、会計の段。タケルンバは千円札を渡す。彼女はレジを操作する。開かない。レジが開かない。
思わずタケルンバは言った。
「青い20ってボタン押して。最後に年齢ボタンを押さないと、レジ開かないよ」
そうなのだ。POSレジではデータ収集のため、最後に男女の年齢ボタンを押すのだ。それをさりげなく教えた。さりげなく年齢を偽装して。
「すみません。何度も」
彼女は頭を下げた。ボタンを押した。レジが開いた。何事もなかった。無事に会計は終わり、タケルンバは店を出た。
ただ、タケルンバは見逃さなかった。彼女が青い40のボタンを押すところを。
……まだ40じゃねえ!
(Fin.)

*1:「こんにちは」などの意味があるタイでの挨拶

勘違いの確率変動

id:asami81さんが呟いてたんだけど、「Yahoo!トレンドワード」の検索結果がオサレ。

愛されておりますなあ。
例によって触発され、オレもやってみる。「タケルンバ」で検索!

……さすがに関連語は出てこんか。でも……ちょっとうれしいな、これ。

特にここだよ、ここ。

もう二度と「モテ」とか「カッコイイ」と呼ばれることはないと思うので、記念に画像をとっておくことにする。
しかし顔出しするだけで、こんなことになろうとは。都合のいい写真選んだだけなのに。実際はブサなのに。
Yahoo!の検索結果をだますライフハック。ブサイクなのに「モテ」「カッコイイ」呼ばわりされるライフハック。
みんなが冷静になって「カッコ……よくはねえな。……むしろブサ?」と思わないうちに、この雰囲気を堪能することにする。タケルンバ、ただいま確率変動中です。

一般人はそこまでネットを使わない

こうやってブログを書いたり、Twittermixiを使ったり、またははてなアンテナRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。
特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。

ブログは書くものではなくて読むもの

正直言って、ブログを書いてる学生は少ないです。ブログは人が書くものであって、自分はそれを読む側である。面白いブログを読めればいいというのが一般的なようです。
ブログをやっているのが珍しいわけなんで、彼らにとってはブログのために名刺をつくったり、ネタ集めをしたり、体を張ったりするオレみたいな人種はかなりの希少種に見えたことでしょう。珍しい生き物なんだから、もうちっと大切に扱え! >後輩

Twitter利用者はさらに希少

そういう状態なんで、Twitterともなると絶望的。マニアの世界。実際「Twitterやってる?」と聞いても反応なし。「……なんですか、それ」みたいな反応が中心。うちの後輩だけじゃなくて、他大学でもそうだった。いいとこ10人に1人くらいですかね、知ってるのは。
ま、当たり前の話だけど、ブログもやらんのに、ミニブログをやるわけないよねということ。ブログをやってるような人だと、こういうサービスに関心が高いから利用率が高いけど、そもそも手をつけない人には関心外。

mixiは携帯電話から使うもの

ま、これは一般的に知られつつありますが、mixiはパソコン上から使うものではなく、携帯電話から使うものってのが主流ですな。通学途中とか、だるい講義中に使うもの。ヒマな時間に、空いた時間にちょちょいと使うもの。
なので、彼らの情報源はmixiニュースだったりする。mixiから貼ってある情報にはスゲエ詳しい。情報源は新聞・テレビよりもmixiというのが今どきの現実。

RSSリーダーなんて使ってません

そんな感じなんで、RSSリーダーなんてのは絶望的よね。使ってない。そういうものがあることを知らないし、説明したところで、その意義もわからない。
彼らにとってネットは趣味で使うもの。興味があるものがあり、それに対する調べものをするときに使ったりするわけで、定期的な情報収集ツールには使ってない。定期的に巡回するところはあるけども、たかだか数件のものなので、ブラウザのブックマークで事足りる。なにもわざわざRSSなんて使わなくても……ねえ。

はてなブックマークも使わない

同じ理由ではてブも使いません。気になる記事はブラウザでブックマークすりゃいい。わざわざ他のツールを使う意味なんてありゃしないよと。そんな感じ。巡回先は決まってるんだから、記事ごとにクリップしなくても、トップページさえ抑えりゃいいわけだし。「パーマリンクってなんすか?」ってなもんですよ。

使うサービスは「ただ使えるもの」

彼らは使うサービスは「ただ使えるもの」が中心。YouTubeでありニコニコ動画であり2ちゃんねる。ダラダラ見れる。それでいてバリエーションが豊富だから飽きない。手軽だ。こういうROMできるサービスがいいわけですよ。必ずしも自分から発信する必要性を感じていないので、読めれば・見れれば・聞ければいいわけです。それで無問題。受け身のサービスでいいわけです。能動的なサービスである必要がない。
一般的にはこういう感覚が普通です。今、これを読んでいる人、特にRSSはてなアンテナはてなブックマーク経由で来られた方は異常です。非一般人です。そういうツールを使いこなすのは、世間的には珍しい人種です。あなたはレアな人間なのです。
では、そういうレアな世界に一般人を巻き込むにはどうするか。

機能を単純化する

こういうツールってのは使う人の自由度や使い勝手を高めるために、ある程度のカスタマイズの幅があるわけですが、こんなものは知らない人にとっては迷惑です。「……で、どうすればいいんですか?」です。なにがなにやらわからない。どこから手をつけたらいいかわからない。だからやらない。手をつけない。これが新規参入を阻む壁です。
ですので、そういう人向けにライトなバージョンがあるといい。初心者用モデルがあるといい。デザインは男用に5つ、女用に5つ。そのくらいで十分。難しい機能は慣れてからでいいわけで、まずは入口を通させないとどうにもなりませぬ。あれもこれも盛り込むよりも、機能を単純化したものを提供した方が参入障壁は下がることでしょう。

メリットを具体化する

何故こういうツールを使わないか。単純な理由のひとつが「メリットがわからないから」です。どんないいことがあるかわからない。だから使わない。非常にシンプルな論理がそこにはあります。
なので「こういうメリットがありますよ」というのをわかりやすく伝える方がいい。例えばRSSリーダーなら「あなたの気になる情報がすぐ手に入る」って部分をもっと強調した方がいい。好きな芸能人の名前を登録するとどうなるか。あるアイテムを登録するとどうなるか。こういう具体例があるとわかりやすい。

表現を平易に

インターフェイスの言葉がよくわからん。……インターフェイスって言葉ですら微妙なくらい。ネットの世界は微妙な横文字が多くて困ります。
例えばRSSリーダーとかだと「フィードの登録」とか「フィードの管理」とか言われてもわからない。「チェックしたいページのアドレスを入れてね」と書くだけでもだいぶ違う。キーワードの登録なら「気になる人の名前を入れてね」「欲しいものをここに書こう」とかさ。難しい表現を避けようよ。
横に具体的なパターンのヘルプを用意してもいいけどさ。このへんの工夫はもっとあってもいい。

そもそもRSSとかSBMって言葉がダメ

横文字ついでに言うと、そもそもRSSとかSBMって言葉がよくわからない。これをわかりやすく言い換えるだけで、だいぶいいと思うんだよな。「はてなアンテナ」ってのはわかりやすい方だけど。更新したかどうかを受信するサービスってなわけでね。一般的にもイメージしうる。
こういう発想で言い換えるといいな。「ソーシャルブックマークサービス」なんてダメ。単純に「みんなのブックマーク」とかでもいいくらいだよ。シンプルに機能を伝えるようにすれば、もっとこうしたツールが一般的になっていくはず。

とにかく使ってもらう

どんなものでも使ってもらわないとダメ。使ってもらう中でその機能や意義を理解していくもの。本当に便利なものはみんな使うようになるはずだけど、便利さを実感できない限りは使ってもらいようがない。
「新規利用者には○○贈呈」みたいなプレゼント作戦でもいいし、モニター募集とかでもいいし、使ってみての感想文募集とか(もちろんそれはブログで書いてもらう)、YouTubeとかで使い方をガイドするなど、あらゆることが考えられると思う。

ど素人目線になろう

最も欠けているのがこの視点。横文字にしても機能にしても、ある程度「わかっている人」向けなんだよな。「わかってない人」向けになってない。
もちろんそこは「ググレカス」なんだけど、ググるのも面倒という人もいるわけだし、それでスパっと疑問が解決されるとは限らない。検索力の問題も絡んできますしね。
それに単純な話、市場として大きいのはどっちかって点もある。世の中には「わかっている人」と「わかってない人」のどちらが多いのかって話。「わかってない人」に焦点をあてたほうが、ビジネスとしては大きくなると思うんだよな。mixiはまさにそれでひとやま当てたわけだし。
もちろん「わかっている人」向けの視点も大事で、それを忘れるとコアユーザーを失うことになるから、その手当ては忘れちゃいかんけど、現状は「わかってない人」向けの視点がなさすぎるので、そっちに注力してもいい。今あるものに手を入れるんじゃなくて、初心者用の画面・ツールを別につくればいい。手間も少ないと思うんだよな。既にあるものの機能を上げるわけじゃなくて、逆に下げるわけだから。システム負荷も少ないし、コストも少ないはず。機能制限バージョンでいいわけだから。……ま、実際にやるとなると大変なんだろうけど。このあたり素人の気楽さで書いております。
ま、いずれにしても学生と話していると「わかっている人」と「わかっていない人」の間の川の深さに気付かされてしまう。現状のサービスは「わかっている人」目線でつくられているし、運営されている。そのために非一般的な世界になっているんだなあと思う次第。オレみたいな非ITの普通のネットユーザーですら、一般的には異常であるってことが何よりそれを示してると思いますよ。もっとうまくいく方法はあると思うんだよな。こんな楽しい便利なツールがあるんだから、みんな使えばいいし、使いやすいようになって欲しいなあと思う今日この頃でした。

メシの友「梅オカカ」

4月につくったネギミソが、好評の上、売り切れとなりました。

そこで、保存食シリーズ第二弾として、今度は「梅オカカ」をつくってみます。これまたメシの友になることうけあいだし、ツマミにもなるし、何よりこれから暑くなり、食欲がなくなる時期にこういうものがあるといいのです。酸味があると食欲を刺激するし、梅の酸味のもとであるクエン酸疲労回復にいい。体に優しいメシの友。
もちろんタケルンバの料理なので、誰でもできます。技術なんて必要ありません。誰でもできます。
「大・丈・夫。タケルンバの料理だよ!」(←正しいキャッチフレーズの使い方)

材料

  • 梅干(300g)
  • かつおぶし(30g)
  • ゴマ(お好みで)

はい、これだけです。以上。ゴマは好みなので、入れなくてもいいです。「梅オカカ」なわけで、梅とオカカだけでつくれます。それでも十分おいしいです。無問題。
梅干にはお金かけた方がいいかも。というのも、安い梅干はタネばっか大きくて、食べる果肉の割合が少ない。おにぎりに入れる場合はそれでもいいのだけど、タネを秒殺で捨ててしまう梅オカカには不都合。果肉を食べる料理なので、かえって高くついちゃうんだよ。目安としては1パック1,000円、100gあたり300円程度のものだと確実。一粒一粒が大きいヤツがいいよ。
あとハチミツ入りとか、減塩タイプとか、カリカリ梅とかも不向き。伝統的な普通の梅干がいいです。やや甘めだとメシと友にならないし、減塩タイプだと保存性に難があるし、カリカリ梅は少量入れるにはアクセントとなっていいけど、メインとするには梅オカカに不向き。古き良き梅干をイメージしてくだされ。

とにかく叩け!

さ、じゃ早速つくってみるよ。今回オレが選んだのはこの梅干。

大きめの実で、果肉が柔らかそうないい感じのヤツ。330gで980円。「30g増量」と「特選」というシールが決め手。基本的にこういうシール情報は信用することにしております。「特選」ということは「特に選んだ」わけなので、間違いないことでしょう。……そういうことか?
これを今回は2パック分、660gつくります。一気につくるとあとがラク
さて、この買ってきた梅干はタネをとりましょう。そしてひたすら包丁で叩き、なめらかな感じにしていきましょう。梅干の表面の皮を切り刻み、果肉をひたすら叩くのです。細かくひたすら叩きましょう。ストレスがたまっているあなたは、ムカつく人を思い浮かべながら叩くといいでしょう。ストレス解消にお役立てください。
なお、叩いていくとこのような感じになっていきます。

なめらか。つややか。これを包丁ですくってみると……。

デストローイ!ヒャッハー!
一応動画も用意してみました。


あんまり動画の意味ないですね。意外と地味。とりあえずこの叩き方をみると、タケルンバが意外と几帳面なんだな、ということがおわかりいただけるかと思います。料理に関してはマメなんです、はい。
さて、叩いた梅干はボウルにためとくよ。

2パック分だと結構な量になるね。

とにかく混ぜろ!

ここからはひたすら混ぜるよ。イメージとしてはこの動画だね。


テーレッテレー♪
まずはかつおぶしをぶち込みましょう。混ぜる。気合入れて混ぜる。指定した量のかつおぶしを入れると、ボウルからあふれそうになりますが、そんな細かいことは気にせずに混ぜましょう。混ぜてくうちにかつおぶしが梅の水分を吸い、馴染んでいくとともに、カサが減ってきます。ダイジョブです。どうしても気になるのなら、少しずつ入れていけばいいだけです。そのくらいは工夫すれ。
ゴマを入れる人はゴマもこのタイミングで入れましょう。必要な材料はこのタイミングで出揃います。あとは混ぜるだけ。簡単ですね。出来上がりはこんな感じです。

あんまり絵的じゃないね。でもこれがうまいんだよ。完成!
この時点で味見をしても、意外とうまいはず。元々そのままでうまい梅干と、うまみ成分のかたまりであるかつおぶしを混ぜたんだから、うまくないわけがないよね。そして梅干単体よりも、かつおぶしを混ぜたことによって塩分がマイルドになり、うまみ感もアップしたはず。梅干の酸味が嫌いな人も、このくらいなら行けると思うよ。
また、ちょっと寝かすとマイルド感が増し、味も落ち着くからね。

梅オカカの使い方

メシの友に

なにはともあれ、まずはこれでしょ。

日本人としての原風景。とりあえずメシの上にのせてかっこめ。間違いないぞ。
ちなみに後ろに写り込んだのはロードの証明書だ。偶然入ってしまった。気にすんな。……というか、どういうシチュエーションで撮影してんだか。

お粥の友に

メシの友である以上、お粥の友でもある。これまた間違いない。ただの梅干よりはかつおぶしがある分、栄養価がアップするしね。

おにぎりの具に

当然おにぎりにしてもうまい。間違いがないよね。はずしようがないです。

鶏肉を焼いてその上に

ササミとかムネ肉を焼いて、その上に梅オカカを。普通の練り梅でもうまいんだから、梅オカカでやってもうまい。

キュウリやオクラを刻んで合える

これから夏野菜の時期になるけど、夏野菜とはピッタリだよ。キュウリは千切り、オクラは輪切りとかにして、梅オカカと合える。サッパリしていいよ。

そうめんなどのめんつゆに

これからの時期、そうめんとか冷や麦でツルツルッってケースが増えると思うけど、そのめんつゆに梅オカカをちょっと入れるとうまいのです。酸味がアクセントになるし、酸味があることで食欲増進。麺がズルズル行けます。

調味料に

ちょっと水でのばすと調味料になる。炒め物に入れれば梅風味。アスパラや鶏の梅風味なんかうまいね。夏野菜全般に合います。
あとドレッシングにしてもいい。少量のサラダ油と混ぜてもいいし、ノンオイルにしたければ水とほんのちょっとの酢で割る。大根サラダにピッタリだよ。

お湯割りに

酒飲みにはお湯割りをオススメします。グラスの底に梅オカカ。そこに焼酎を入れてお湯を注ぐ。梅干の場合はハシでザクザクするわけだけど、梅オカカだと自然にほぐれていくので、ザクザク不要。また、時間が経つとかつおぶしからうまみが出てきて、それまたうまい。
梅干とかつおぶしという保存食でつくっている以上、長期保存できることは間違いない上に、汎用性も高い梅オカカ。これから少しずつ暑くなっていきますが、暑いシーズンはこれで乗り切っていきましょう。レッツ、梅オカカ!