オリンピックはなんだかんだで熱くなりますなあ。最初はクールに構えておったわけですが、見ているとなんだかんだで熱くなり申す。日本に対する愛国心って特段持ってないんだけども、やっぱり同胞が世界一を争う舞台で活躍する姿を見ると、やっぱり熱くなるわけで。活躍を祈る自分がおりますですよ、はい。
というわけで、今回はこれまでのところを水泳・柔道・野球・サッカー(男子)に絞って、簡単に振り返ってみたいと思います。
水泳
北島の2大会連続2冠は歴史的偉業。文句なしに凄い。国際的にも評価の高い2冠。ピークの短い水泳という競技で、2大会に渡って活躍したというだけでも凄いのに2冠。手放しに凄いね。
ただ、水泳は北島に限らず、順調に強化が進んでおりますな。この4年間の歩みを見事に北京につなげている。地味だけども、実は凄いとうならされる点が随所にある。特に800mリレーね。東京オリンピック以来の決勝進出、7位入賞。地味だが凄い。ここしばらく勝負にならなかった種目なわけでねえ。200mの選手を4人揃えるって凄いことなんで。こういうところに水泳界の基礎体力が出ますから。
また今回も自己新記録を出している選手が多い。なかなか実り多き大会になってる。正直言って、選手にとっちゃ自己新記録出してる限りは文句言われる筋合いないし、それは十分に褒め称えるべき性質のものだと思うんだよね。オリンピックという最高の舞台で、自己最高の記録を出す。これ以上の結果はないわけで。もちろんレースだから相手がおり、順位がつくけども、記録が良ければ順位は二の次。自己新記録を出したことにオレはおめでとうを言いたいな。素晴らしいことですよ。今までの自分を超えた。最高のプレッシャーの中で超えた。それができた選手に拍手を送りたいし、それを支えたスタッフは称えられるべき。水着問題では一悶着あったけど、この4年間が間違ってなかったことは結果が証明している。今後も順調な強化を望みたいですな。
柔道
一方、強化がからっきしと言わざるを得ないのが柔道。特に男子。まだ1階級ずつ残っているけど、ひどい。本当にひどい。内柴以外は見るに堪えない。強いはずの選手が初戦で負けていく姿は見たくなかった。大舞台とはいえ……切ない。
ただこうなってみると、代表の選び方で明暗が分かれた気がする。
階級 | 名前 | 全日本 | 五輪 |
---|---|---|---|
60kg級 | 平岡拓晃 | 優勝 | 1回戦敗退 |
66kg級 | 内柴正人 | 優勝 | 金メダル |
73kg級 | 金丸雄介 | 優勝 | 1回戦敗退 |
81kg級 | 小野卓志 | 優勝 | 1回戦敗退 |
90kg級 | 泉浩 | 優勝 | 2回戦敗退 |
100kg級 | 鈴木桂治 | 優勝 | 1回戦敗退 |
階級 | 名前 | 全日本 | 五輪 |
---|---|---|---|
48kg級 | 谷亮子 | 準優勝 | 銅メダル |
52Kg級 | 中村美里 | 優勝 | 銅メダル |
57kg級 | 佐藤愛子 | 準優勝 | 2回戦敗退 |
63kg級 | 谷本歩実 | 準優勝 | 金メダル |
70kg級 | 上野雅恵 | 準決勝敗退 | 金メダル |
78kg級 | 中澤さえ | 1回戦敗退 | 1回戦敗退 |
(全日本体重別選手権は男女ともに全階級出場者8名)
男子の場合、体重別優勝者がそのまま代表。女子の場合は実績優先で、必ずしも体重別での結果は重要視されていない。その結果どうなったかというと、国内を制した人間が早々と姿を消し、国内で苦杯を飲んだ人間がメダルに輝くという皮肉な結果を招いている。全日本体重別とオリンピックを優勝→優勝で来ているのが内柴だけという事実。
とはいえ、代表選出ということに関し、男子はフェアであるという考え方はある。国内で勝った。だから代表。わかりやすい。シンプル。ただ、オリンピックは別物という事実を今回の北京での惨憺たる結果が示しているような。国内で強いからといって世界でも強いとは限らない。国内の強さが世界に通用する時代は終わったのかも。
となると、今回の男女の明暗は、代表選考の差でもあり、選考者の問題と言える。男子は斉藤仁監督の責任は重いな。彼の責任で選んどるわけだから責任は問われるべきでしょ。彼が選んだ選手が結果を出せなかった。監督として十分に責任を問われるケース。
ま、思い起こせばいつぞやのオリンピックで、篠原の誤審のときの責任者が斉藤仁だったわけで。ああいう大チョンボに何もできなかった人が、今もなおこういう地位にいるということに違和感もあったり。もう柔道も「昔の名前で出ています」じゃ通用しないよ。ヨーロッパだって強いし、韓国や中国、それにモンゴルなんかのアジア勢だって台頭している。キューバなどの中南米だって強い。国際的な競技になっている中で、昔の名選手にこだわってもねえ。「名選手、名監督ならず」と言うし。指導者は選手としての実績ではなくて、指導者としての実績で選ぶべきじゃないかな? もうそういう岐路に立っていると思うよ。今回の不振で目を覚ますときがきたかも知れない。いつまでも山下じゃないし、斉藤でもないよ。女子の指導者を男子に回したり、海外の指導者を日本に招聘する時代だよ、きっと。
野球
ま、初戦にキューバに負けるのは想定内だし、台湾には勝ったんで、別に問題ないんですけどね。
- (過去記事)野球もサッカーも浮かれずに見ませう - (旧姓)タケルンバ卿日記
2008-07-25
こちらで予想している通りなんで。ただ誤算が2つあります。
思ったよりカナダが強い
キューバはちょっと抜けている。日本・アメリカ・韓国・カナダ・台湾で残り3つの席を争うというのがオレの見立てだったわけですが、その相手でもあるカナダが結構強い。初戦の中国戦は10-0で8回コールド。2戦目のキューバ戦は惜しくも負けたものの6-7。接戦。アメリカが韓国戦で負けているだけに、アメリカよりカナダを上位に考えないとまずいかもわからん。
正念場の2試合
日本はオランダ戦を挟んで、韓国・カナダと連戦。予選進出を直接争う2ヶ国だけに負けられない。最低でも1勝1敗。2連敗ならほぼアウト。逆に2連勝ならほぼ決まり。そのくらいの重要度。
なんとか連勝して欲しいけどね。頼むよ、マジで。
サッカー(男子)
予想通りというか、なんというか。
野球もサッカーも浮かれずに見ませう - (旧姓)タケルンバ卿日記
- アメリカ戦 1-2で負け
- ナイジェリア戦 0-2で負け
- オランダ戦 0-3で負け
で、その結果はと言うと、
- アメリカ戦 0-1で負け
- ナイジェリア戦 1-2で負け
- オランダ戦 0-1で負け
お疲れ様でした。
でも1つは勝ってもおかしくなかったんだけどね。そんなに差はなかった。ま、日本が良かったのではなくて、相手がひどすぎたんだけど。アメリカもナイジェリアもオランダも、そんなに良くない。ただ、それ以上に日本がダメだった。そこにつけ込む力がなかった。つけ込める人間がいなかった。
ま、勝ちに行くなら勝ちに行くだけの準備をせいということですな。あれじゃ勝てんよ。アルゼンチンみたいな強国ですら、メッシを出す出さないでガンガンやっとるわけだし。「あっちは欧米のクラブに所属しているヤツばかり」みたいな言説があるけど、だったらオーバーエイジでもなんでも使って、欧米のクラブにいるヤツ集めてこいやっちゅう話で。要は勝つためのベストをどれだけ尽くしたかという話で、それもせずにああだこうだをやるのはナンセンスだわな。ベストを尽くさずに勝てるような舞台じゃないよ、世界は。まして世界を1回も制したことがない日本がそれをやろうとするなんておこがましい。
あとは女子にすべてを託しましょう。