久々に物欲大爆発。……いや、ずっと欲しかったんだけどね。お金がないと買えないわけでさ。いくら物が欲しくても、先立つものがないと買えないという程度には常識があるわけで。ううむ、現実は厳しい。
でだ。臨時収入があったのである。ちょっとしたお金が入ったのである。そうなるともう物欲を止める術はない。高らかに「デジカメ買うから」と嫁に宣言するのみである。やったねパパ、明日もホームランだ!
これまでのカメラ歴
ここで簡単に我がカメラ歴を振り返る。いや、別に振り返るような大層なものじゃないんだけども、一応ね。
OLYMPUS CAMEDIA C-300ZOOM
買ったのは二〇〇二年くらいだっけな。台湾に旅行に行くというので、直前に購入。せっかくの旅行だし、記念にもなるしと。
カメラのことなんてまったくわからないので、適当な電気屋で、適当に買った記憶。どこで買ったかな。神奈川県のどっかのオリンピックだったような記憶。駅から近いとこ。「二〜三万円でいいのないかな? あった。これでいいや」程度の適当な買い方。
写真の記憶媒体はスマートメディアで、あんまりたくさんの画像を保存できなかったんだけども、何せ初めてのデジタルカメラであり、自分の感覚の基準がフィルムカメラだった頃の入手。撮影枚数が二十四枚だとか、三十二枚とかのフィルムとの比較になるわけで、「百枚も撮れんじゃん。すげー」という感覚でしたね。時代やのう。
Canon PowerShot A720 IS
六年後の二〇〇八年購入。さすがに前のがくたびれてきており、「鈍器」と呼べる程に他機種の性能が上がっていたため、買い替え。
当時のブログ記事。
とはいえ、オレはデジタルカメラに詳しくない。よくわからん。よくわからんので「価格.comで満足度ランキング1位のものを買う」というこれ以上ない慎重かつ冷静であり、熟慮に熟慮を重ねた商品選びをすることに。どこがだよ。これが集合知の正しい使い方ってもんである。「買い物2.0」である。このあたり自主性ゼロ。
お帰り南極一号、さらば鈍器一号 - (旧姓)タケルンバ卿日記
まあ、あんまりカメラに詳しくなっていないですよね、ええ。わからないので、人に判断ぶん投げですよね、ええ。満足度高いし、Canonだし、とりあえず間違いはなかろうと。そしてお値段も、前のが三万で、今回のが二万。一万も安いし、機能は段違い。なら買っとけと。ううむ、いい加減。ザ・衝動買い。
記憶媒体はスマートメディアからSDカードに。大容量のSDカードを使うと、撮影枚数が一桁増えて一気に千枚以上も保存できるなんて、こりゃ未来やなーと思いましたね。いやはや、これは凄いと。
電源は単三電池二本。これ、前のが四本必要だったので、だいぶ楽になりましたね。単三電池だと外出先で電源が切れても、コンビニで電池買えば何とかなるわけで。あちこち出歩いていた当時の自分には最適でした。
マクロ機能とかもあったので、料理に寄った写真なんかも撮りまくりましたし、オフ巡りなどで全国を一緒に旅した戦友であります。最近はほとんど使ってないし、バッテリーが故障しているのか、電池を替えてもすぐ切れるので使いものにならないんだけど、どうも捨てられない。愛着のあるカメラであります。
でも、もっときれいな写真撮りたいよね?
とはいえ、次第に不満が出てくるのもまた事実。iPhoneでも写真撮れるけど、やっぱりもっといい写真撮りたいじゃないですか。気軽にきれいな写真が撮れればうれしいじゃないですか。
……ここが今回の物欲の出発点。要するにiPhoneより、今まで使ってきたカメラよりきれいな写真を撮りたい。
で、いろいろと調べていたわけです。私なりに。今までセンサーのサイズとか、レンズの明るさとか、そんなのまったく気にしてなかったんですけど、調べるとさすがに詳しくなっていくわけで。
しかしこれまでに使っていたのが、さほどスペックが高いものではないので、今までより良いカメラを、という願望は比較的簡単に叶う。
スペック比較
機種 | 発売日 | センサー | 画素 | F値 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|
C-300ZOOM | 2002/06/08 | 1/2.5型 | 300万 | F2.9-4.4 | 240g |
A720 IS | 2007/09/13 | 1/2.5型 | 800万 | F2.8-4.8 | 200g |
iPhone 4S | 2011/10/14 | 裏面照射型 | 800万 | F2.4 | 140g |
※各メーカースペック表などより
早い話が、これよりセンサーのサイズが大きくて、画素数があって、F値も低く、あんまり重くなければいい。理論上、きれいに撮れるはず。
対象からは一眼とミラーレスを外し、コンデジに絞る。ほら、私、カメラ初心者なんで。レンズとかよくわからないし、ちょっと難しい機構のもの持たされても手に余る。
それに主な使い方が料理撮影であり、食べ歩きなわけで、かさばるカメラはあんまり好ましくない。サッと撮れて、サッとしまえるものがいいんですよ。ゲリラグルメ撮影部隊なもので、ええ。レンズ付きのカメラだと、どうしても目立ちますもの。
欲しいカメラの条件
- コンパクトデジタルカメラ
- センサーが大きい
- 画素数がそこそこ(800万以上であればこだわらない)
- 料理は暗いところで撮ることが多いのでレンズは明るめ
- ズームはあんまりなくてもいい
- 接写・マクロに強い方がいい
- カメラ初心者なので、ピントが合いやすいものがいい
……といろいろと条件を絞っていくと、どうやら手頃なお値段のところから選ぶより、どちらかと言うとお高めの領域から探す方がいい。そして「お高め」と言っても、最近のは二万円台から手が届く。予算的にも三万円から四万円と言ったところなので丁度いい。ヘタに安いものを買っても「きれいな写真撮りたい」欲は満たされないし、きれいな写真って言っても、一眼やミラーレスはちょっと。それならそこそこのお値段のコンデジにしようかと。という流れを経て、やっと細かな機種の選定へ。
カメラを選ぶ
選ぶったって、カメラの知識なんてありゃしません。とりあえず検索ですよね、ええ。
ああ、なんというやる気ゼロな検索。自分で探す気なしであります。
あとはあれだ。
満足度ランキング。人が満足するなら、俺もまた満足するであろうと。
とはいえ、オレはデジタルカメラに詳しくない。よくわからん。よくわからんので「価格.comで満足度ランキング1位のものを買う」というこれ以上ない慎重かつ冷静であり、熟慮に熟慮を重ねた商品選びをすることに。どこがだよ。これが集合知の正しい使い方ってもんである。「買い物2.0」である。このあたり自主性ゼロ。
お帰り南極一号、さらば鈍器一号 - (旧姓)タケルンバ卿日記
まったく成長してない……。六年前と同じであります。よし、思考回路は同じだな!
そして次の商品を対象に。
SONY Cyber-shot RX100
SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (66件) を見る
Canon PowerShot S120
Canon デジタルカメラ PowerShot S120(ブラック) F値1.8 広角24mm 光学5倍ズーム PSS120(BK)
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2013/09/12
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (6件) を見る
FUJIFILM XQ1
FUJIFILM デジタルカメラ XQ1 ブラック F FX-XQ1 B
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2013/11/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (8件) を見る
PENTAX MX-1
PENTAX デジタルカメラ PENTAX MX-1 クラシックブラック 1/1.7インチ大型CMOSセンサー F1.8大口径レンズ PENTAX MX-1 BK
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2013/05/03
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (5件) を見る
Panasonic Lumix LX7
パナソニック デジタルカメラ ルミックス LX7 光学3.8倍 ブラック DMC-LX7-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2012/08/23
- メディア: Camera
- クリック: 35回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
以上五機種。
スペック比較
機種 | 発売日 | センサー | 画素 | F値 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|
Cyber-shot RX100 | 2012/06/15 | 1型 | 2,020万 | F1.8-4.9 | 213g |
PowerShot S120 | 2013/09/12 | 1/1.7型 | 1,210万 | F1.8-5.7 | 193g |
FUJIFILM XQ1 | 2013/11/23 | 2/3型 | 1,200万 | F1.8-4.9 | 187g |
PENTAX MX-1 | 2013/05/03 | 1/1.7型 | 1,200万 | F1.8-2.5 | 363g |
Lumix LX7 | 2012/08/23 | 1/1.7型 | 1,010万 | F1.4-2.3 | 269g |
※各メーカースペック表などより
どれも今まで持っていたカメラよりも高機能で、良さそう。
あとはそれぞれに長所・短所がある。例えばマクロはちょっと苦手だとか。起動が遅めだとか。ピントが合いにくい距離があるとか。ちょっとズームすると一気に暗くなるとか。
お値段との折り合いも大事なところ。二万円台のものから四万円台のものがある。
候補を絞ったので、実際に持ってみての感触とか、ピントの合い方とかを確認してから購入することに。いざヨドバシカメラへ。
決め手は感触
で、触ってみた結果、これを買いました。
PENTAX デジタルカメラ PENTAX MX-1 クラシックブラック 1/1.7インチ大型CMOSセンサー F1.8大口径レンズ PENTAX MX-1 BK
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2013/05/03
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (5件) を見る
まず先に他の商品の予選落ち理由を。
Cyber-shot RX100
- この中では若干お高め(四万円台)
- 起動が遅め
- 機能が多すぎて使い切れない
PowerShot S120
- 欲しかった黒が売り切れ(シルバーしかなかった)
- つか、黒があれば即決めしてたのに
- 微妙にピントが合いにくい距離がある
FUJIFILM XQ1
- 接写時のピントの合い方が好みではない
- 微妙に暗くなる距離がある
- ボタンの配置が好みではない
Lumix LX7
- 触れるテスト機がなかったため判定不能
ごめんよ、パナ。ヨドのせいだ。
平等にするためにMX-1の弱点も書いとく。
- 重い
- デカい
これはいかんともしがたい。
とはいえ、個人的にはデメリットには思えなかった。
重い、デカイ。だが、それがいい。
重いから、デカいからこそ手応えがあり、丁度良い感触に思えた。Cyber-shot RX100、PowerShot S120、FUJIFILM XQ1の三機種はどれもコンパクトで、コンデジとして完璧に思えるが、逆に頼りないというか。ちょっと軽くて、不安になる。
その点、MX-1はガシッとした実感があり、「カメラ持ってるぞ」という気分になる。両手で持った時の感触がもの凄く良い。むしろ適切な重量と思えるくらい。
起動も早いし、ピントの合い方も好み。ズバッと決まる。適当に構えて、適当にボタンを押すだけで、的確に焦点が合う。離れても、寄っても問題なし。しかも画像が明るく、俺の実力でも簡単にきれいな写真が撮れそう。
MX-1はデジカメとしては重いしデカいが、コンパクト性以外の要素を完璧に備えている。しかしその重さと大きさのために手応えが良くなり、「カメラ持ってる感」が出るわけだから、これはもう弱点ではない。むしろ買い要因。
まあ、このクラスのデジカメになると、どれも高品質で、単なる好みの問題というか、直感とか相性の問題になるんですけどね。俺の直感がMX-1にド反応したと。そういう結果になりました。
RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2013/05/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (31件) を見る
- 出版社/メーカー: Eye-Fi Japan
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (5件) を見る
どうぞ飯テロにご期待ください。ではでは。