遅れ馳せながら参戦。
ドミニオンへの招待形式評価方法とは、
ドミニオンへの招待形式でレビューした人の評価を勝手にまとめてみた - そのままなめて
全79種類のアクションカードを
10点から、3枚、6枚、9枚、12枚、16枚、12枚、9枚、6枚、3枚、3枚で
得点をつける方法
俺も「ドミニオンへの招待」形式でアクションカードを評価してみた。独断と偏見。
評価の前提
元々の「ドミニオンの招待形式」では4人対戦を前提にしているけども、わしゃ4人対戦がからっきし弱い。そんなわけで「2人対戦」を前提にしとく。4人対戦はようわからん。おもしろいが、どうも苦手。
あと評価基準は、「効果」「速さ」「コストパフォーマンス」の3つ。2人対戦の場合、目の前のプレイヤーより、如何に早く体制を完成させるかが勝利の鍵を握るわけで、速さを重要視致しましたよ。
基本的に評価が低いもの順に並べてあります。では、下位から順番にどうぞ。
1点(3枚)
- 破壊工作員(Saboteur)・陰謀
自分にメリットがないのがねえ。使って強力なカードを破壊したときの快感はあるものの、それがどれだけ勝利に直結するかという話で。5コストというのもなあ。
破壊衝動を充足させるためのカード。無視して自分のデッキをシコシコ作った方が多分早い。
- 航海士(Navigator)・海辺
正直、未だに使ったことがない。銀貨でいいだろ、銀貨で。4コストは高いよ。
- 泥棒(Thief)・基本
泥棒を使う場面って、4人対戦の庭園プレイと思っております。2人対戦時は使わない。素直に庭園買うし、他の手段で手札増やす。
2点(3枚)
- 冒険者(Adventurer)・基本
効果はあると思うし、使う場面ってあると思うんだけど、6コストではねえ。序盤なら金貨買った方がいいだろうし、終盤なら公領を買った方がいいと思う。
- 役人(Bureaucrat)・基本
効果はあるよ。でも、相対的に他のカードの方が強いと思うんだ。特に陰謀・海辺まで出た今は。
- 宰相(Chancellor)・基本
個人的には好きなカードなんだけども、オススメできるかというと……。効果的な場面が限定されすぎましてね、ええ。別になくてもなんとかなるというか、ええ。
3点(6枚)
- 木こり(Woodcutter)・基本
庭園プレイ以外使わない。汎用性が低いのでこの位置。
- ハーレム(Harem)・陰謀
勝利点2は魅力だが、序盤は金貨の方がいいだろうし、終盤は公領の方がいい。わざわざハーレムをチョイスする理由付けがあまりない。
- 堀(Moat)・基本
大体において攻撃を防ぎたいときに限って手札に堀がない。であるならば、堀を買う一手間を、相手を攻撃する算段に向けたい。攻撃は最大の防御なり。
- 抑留(Embargo)・海辺
2コストで2金の効果だからお得なカードではあるものの、だからといってそれ以上の効果があるかというと……ねえ。4人対戦なら妨害できる相手数が3と多いため、効果を発揮するものの、2人ではちと心許ない。
- 秘密の部屋(Secret Room)・陰謀
堀より使える場面は多いけども、堀より攻撃を防ぐ力が弱い。……ま、あまりいらんわな。
- 銅細工師(Coppersmith)・陰謀
手が銅貨ばかりの序盤には効果的だろうけど、終盤になればなるほど効果が下がるというのがねえ。策士との組み合わせは魅力だけど。偵察員を絡めると、銅細工師無双になる。
4点(9枚)
- 闇市(Black Market)・プロモ
こういう運に頼りすぎるカードって好みじゃないもので……。銀貨買えばいいんじゃね、銀貨。
- 宝の地図(Treasure Map)・海辺
こういう運に(ry
- 市場(Market)・基本
ザ・器用貧乏。効果は多様だけど、決定的なものが何一つない。つなぎというか、なんというか。5コストで、他に買うものがないときに、というだけのカードですな。
- 工房(Workshop)・基本
好きなカードではあるんだけど、環境を選ぶのよね。村系カードがあるか、庭園があるか。アクションが増えない場ではいらないカード。
- 共謀者(Conspirator)・陰謀
共謀者プレイは強いんだけど、仕込みに時間がかかるのが難。ちょっとね。
- 海賊船(Pirate Ship)・海辺
2人対戦だと効果が期待できんのよ。運任せの要素が大きくなりすぎて、コストパフォーマンスが悪くなる。4人対戦用よね。
- 前哨地(Outpost)・海辺
使えないとは言わないが、そこまで効果があるとも思えない。他の5コストのカードの方が強くね?
- 議事堂(Council Room)・基本
貧乏性なので、他のプレイヤーがカード1枚引くという他者のメリットが許せない。それを割り引いても強いことはわかっているんだけども、自らにその効果が跳ね返ってくるリスクを負いたくないのよね。
- 真珠採り(Pearl Diver)・陰謀
無難ではあるんだけどなあ。銀貨買えばいいんじゃねえかなあ。共謀者プレイの時に使うくらいかなあ。
5点(12枚)
- 祝宴(Feast)・基本
好きなカードですよ。5コストのカードは大抵強いし。とりあえずの候補としては悪くないですわな。
- 鉱山(Mine)・基本
序盤に取れるなら取りたいが、序盤に取れなかったらもういらない。
- 偵察員(Scout)・陰謀
使う場面は限られるものの、そういう場面では強力なのでね。共謀者や貴族、願いの井戸、策士などがあると良し。
- 地下貯蔵庫(Cellar)・基本
まあ無難ですよね。無難。手札は1枚減るものの、もうワンチャンスが得られるし。
この手の1アクション・1ドローのカードは無難なので、このあたりにぶち込んであります。
- 手先(Pawn)・陰謀
ザ・無難。何でもできるが、すべて微妙。とりあえずの友。
- 停泊所(Haven)・陰謀
まあ、継続効果もあるので、何も買わないよりはいいんじゃないでしょうかね。
- 大広間(Great Hall)・陰謀
勝利点付き屋敷。とりあえず。
- 願いの井戸(Wishing Well)・陰謀
これもとりあえず。願いはそうそう叶うわけではないし。ま、叶う算段があってこそのカードではあるけどな。
- 隊商(Caravan)・海辺
継続効果もありますからのう。まあまあなんじゃないでしょうか。まあまあ以上ではないけれど。
- 密輸人(Smugglers)・海辺
序盤には相手もキーカードを取ってくるわけで、まあまあ使えるんじゃないですかね。
- 玉座の間(Throne Room)・基本
アクションカードで押すならなかなか強いカード。2枚持ちでもいいくらい……つか、2枚あってこそじゃないのかね。
- 貧民街(Shanty Town)・陰謀
育ちが悪いもので、ええ。これと詐欺師のコンボで嫌がらせをしたい。
6点(16枚)
- 鉄工所(Ironworks)・陰謀
アクションカードを取ればアクションを継続できるので、かなり使い出がある。
- 交易場(Trading Post)・陰謀
こういう地味なカードが好きなんですよ。シコシコ圧縮しましょうよ。
- 見張り(Lookout)・海辺
地味に強い。カードのまわりが早くなるし。費用対効果がいいと思いますね。
- 大使(Ambassador)・海辺
圧縮&嫌がらせ。圧縮好きなんで、ええ。
- 貴族(Nobles)・陰謀
まあわたしも貴族の端くれですし。費用対効果が悪いので、この位置止まりですけどね。
- 宝物庫(Treasury)・海辺
強いんだけど、スピード不足なんだよなあ。
- 原住民の村(Native Village)・海辺
ドローはないんだけど、2コストという安さを考えれば悪くないと思いますよ。宝の地図の良き盟友。
- 橋(Bridge)・陰謀
たまにゲームバランスを壊すほどの破壊力を見せる。は、意外と橋だけじゃ勝てないのよね。難しい。
- 灯台(Lighthouse)・海辺
堀はあまり買おうと思わないけど、これは積極的に買いたい。ハズレなし。
- バザー(Bazaar)・海辺
費用対効果がなあ。漁村の方がいい。漁村がないなら村でいいわけだし。
- 鉱山の村(Mining Village)・陰謀
爆発させるタイミングでいつも困っております。鉱山の村、爆発しろ!!
- 村(Village)・基本
まあ、基本中の基本とも言えるカードよね。とりあえず買っておけば間違いなし。
- 探検家(Explorer)・陰謀
強いと思うんだけど、属州と一緒に来たことがない。むう。
- へそくり(Stash)・プロモ
コントロールできるって強いよな。
- 引揚水夫(Salvager)・海辺
圧縮好きなんで、ええ。屋敷をさばけるのがいいじゃないですか。
- 執事(Steward)・陰謀
なかなか万能なカード。2枚圧縮の効果もあるし、なかなか好きですよ。
7点(12枚)
- 巾着切り(Cutpurse)・海辺
効く。地味に効く。自らには2金になるしねえ。つおい。
- 民兵(Militia)・基本
2枚削るという効果がかなり強力。序盤のエンジン且つ嫌がらせ。初手で欲しいのう。
- 詐欺師(Swindler)・陰謀
これが3コストというのは、かなり強いと思うんだ。かなりの確率で銅貨を呪いにできるし。これも初手向き。
- 商船(Merchant Ship)・海辺
2ターンにわたって2金っていいよね。心理的余裕を生みますよ。
地味に効くんだ、これが。ゲームの進行が安定するというかなんというか。大好きですお。
- 倉庫(Warehouse)・海辺
1枚減るという意味では、実は地下貯蔵庫と変わらないんだけど、3枚引いてから捨てるカードを選べるというのが実にデカイ。汎用性が高いのよ。
- 貢物(Tribute)・陰謀
一見運だのみなカードだけれども、相手が何を買ったかがわかるんだから、実はある程度効果は計算できる。大広間とか貴族を買ってくれたらウマー。
- 漁村(Fishing Village)・海辺
強いよね。アクションが継続する上に1金だもの。とりあえず買っておけ。買ってから考えておk。
- 公爵(Duke)・陰謀
これが場にあるとないとでは展開が違いますよね。重要カードのひとつ。公爵ありの場では公領命。つまり5コストに届けばおk。
- 庭園(Gardens)・基本
これも勝負のルールを極端に変えるカード。庭園プレイは早さがすべて。
- 島(Island)・海辺
屋敷をムダにすることなく圧縮ができるので、かなり好きですね。島だらけにしたい。
- 改良(Upgrade)・陰謀
屋敷は銀貨にして、銅貨は捨てる。初期の10枚を処分するためのカードですの。
8点(9枚)
- 男爵(Baron)・陰謀
序盤加速用。男爵効果で金貨、さもなくば最低5コストのカードを買いたい。そのためのカードでござるよ。
- 書庫(Library)・基本
強い思うのよね。使う場面があまりないけど。
- 船着場(Wharf)・海辺
そりゃまあ強いですよ、ええ。このあたりのカードになると、どれも強力です。
- 幽霊船(Ghost Ship)・海辺
まわりが遅くなる地獄。強いよ。
- 海の妖婆(Sea Hag)・海辺
なかなかの妖婆。2人対戦の場合、相手になるべく呪いを押し付けて、デッキのまわりを遅くさせるとともに、自分が呪いを引かされるリスクを避けたいので、初手で買いたい。
- 改築(Remodel)・基本
無難であるし、効果もなかなか。初手で買うとハズレがない。金貨→属州も強力。が、スピード的にはアレなので、あまり頼っちゃいけないんだけどね。コイン戦略に弱い。
- 研究所(Laboratory)・基本
こんな使いやすいカードはないよな。玉座の間の相性も最高だし。が、こればっかりになっても先がない。便利だからこそ、頼っちゃいけない。
- 仮面舞踏会(Masquerade)・陰謀
安定して強いよなあ。場を選ばない。圧縮できるし、カード引けるし。とりあえず買っとけ。
- 鍛冶屋(Smithy)・基本
シンプルにして強い。最初のうちはこれを1枚か2枚かってコインプレイをすりゃいいんでね?
9点(6枚)
- 祝祭(Festival)・基本
2コインの効果がありがたすぎ。つおい。
- 金貸し(Moneylender)・基本
銅貨を処分できるのが大きい。最低でも銀貨と交換できるわけだしのう。
- 拷問人(Torturer)・陰謀
拷問人を2枚も3枚も使われれば、そりゃ戦意も喪失しますわね。強いよ。強い。
- 魔女(Witch)・基本
呪い配り用。使われる前に使え!
- 公使(Envoy)・プロモ
単純に考えて、4枚ドローってのは強いよね。議事堂みたいに他のプレイヤーにメリットもないわけだし。
- 寵臣(Minion)・陰謀
強い。4枚チェンジで延々プレイできるし。ただ、遅いのよね。スピードが……。
10点(3枚)
- 中庭(Courtyard)・陰謀
費用対効果で考えれば、この強さは圧倒的。コインプレイをやるのに最適よね。
- 策士(Tactician)・海辺
万能選手。これさえあれば何とかなる。
- 礼拝堂(Chapel)・基本
最安にして最高のカードじゃないでしょうかね。手を加速させる効果は随一。迷わず買えよ。買えばわかるさ。